
今度、代々木公園で花見をするので場所取りをしたいです。
何時から場所取りしたらいいですか?

代々木公園の花見は人気だから場所取りも大変だよね。
一緒に何時に場所取りしたらいいか見てみよう!
人気の花見スポット代々木公園!
代々木公園内にはソメイヨシノをはじめとした約700本の桜があります。
今回は代々木公園花見の場所取りは何時からしたらいいのかと混雑タイミングや禁止事項をご紹介します。
代々木公園は人気の花見スポットなのでいつも混んでいますよね。
複数人で花見をする時に何時から場所取りすればいいのか、何時から場所取りができるのか悩みますね。
そこでこの記事では代々木公園の花見で場所取りをする時間、場所取りができる時間をまとめました。
さらに、場所取り時の混雑が避けられる時間帯や気を付けなければいけない禁止事項も書きましたので参考にしてみてください。
この記事で分かること |
・代々木公園花見の場所取り時間 |
・代々木公園桜の見ごろ時期(予想) |
・代々木公園花見のおすすめスポット |
・代々木公園花見の混雑タイミング |
・代々木公園花見の禁止事項 |
代々木公園花見の場所取りは何時から?
代々木公園の場所取り時間は朝8時頃がいいです。
開園時間は午前5時~午後5時となっていますが公園自体は24時間開いているのでいつでも入ることは可能です
しかし、前日からの場所取りや無人の場所取りは警備員により撤去されます。
また長時間の場所取りも注意される可能性があるのであまり朝早すぎるのも気を付けなければいけません。
無人の場所取りは撤去されてしまうので複数名で場所取りをしてトイレなどに備えましょう。
せっかくいい場所を取れたのにトイレに行って無人の間に撤去なんて悔しすぎますよね。
置き引きや勝手に動かされたり、風に飛ばされることも考えると複数名がいいです。
夜のライトアップはしていないので街路灯程度の明かりしかありません。
夜に花見を計画されている方はご注意ください。
代々木公園花見の見ごろはいつ? (予想)
代々木公園の桜の見ごろ
見ごろ | 開花 | 満開 | |
2021年 | 3月中旬~3月下旬 | 3月14日 | 3月21日 |
2022年 | 3月下旬~4月上旬 | 3月20日 | 3月27日 |
2023年 | 3月下旬~4月上旬 | 3月18日 | 3月26日 |
2024年(予想) | 3月下旬~4月上旬 | 3月24日 | 4月4日 |
2025年(予想) | 3月下旬~4月上旬 | 3月28日頃 | 4月4日頃 |
過去の傾向から2025年は3月28日頃に開花して4月4日頃に満開を迎えると予想します。
例年3月20日頃に開花宣言をされているのと今年の冬は暖かいからです。
これからもう少し時間が経てば更に精度は上がってきますが現時点では昨年と同じぐらいと予想します。
基本的に開花宣言から1週間ほどで満開になり、更に1週間ほどで散るので満開を狙う方は開花宣言に注意してください。
代々木公園花見の場所取りおすすめスポットは?
代々木公園花見の場所取りおすすめスポット
希望の場所 | おすすめの場所 |
トイレの近く | 園内マップ+仮設トイレの付近 |
桜の下 | 中央広場、丘の広場 |
屋台の近く | 原宿門、渋谷門 |
この3つがおすすめで人気の高い場所になります。
ただ、トイレは近くても混雑して長蛇の列になるのであまりこだわらない方が良さそうです。
トイレよりもメインの桜の場所を重視して場所取りをする方が良いでしょう。
屋台は渋谷門、原宿門付近にしかないです。
屋台ラインナップ(2024年)
ごはん系 | スイーツ系 |
焼きそば | チョコバナナ |
たこ焼き | クレープ |
お好み焼き | りんご飴 |
ジャンボフランク | わた菓子 |
串焼き | ラムネ |
パニーニ | かき氷 |
どれもだいたい500円ぐらいで売られていました。
その他にはデリバリー系やデパートやコンビニで買ったものを持ち込めます。
ある程度持ち込んで足りなければ屋台で買い足すのもできます。
飲み物系は少ない印象なので事前に買い込んでいくといいでしょう。
ゴミは公園のゴミ箱や仮設のゴミ置き場がありますが持ち帰りが推奨です。
代々木公園花見の混雑タイミングと禁止事項は?
人気の花見スポットなので混雑タイミングや禁止事項があります。
混雑タイミングはやはり土日の昼前が一番混みますね。
なので基本的には平日の昼間が比較的空いています。
夜は開園時間が17時までなのでライトアップはしていません。
また大勢の人が花見に来るので禁止事項も設定されています。
禁止事項を守って自分たちも周りの人も共に楽しめる花見をしましょう。
代々木公園花見の混雑回避の時間帯は?
混雑回避の時間帯
休日 | 8時頃 |
14~16時頃 | |
平日 | 午前中 |
まず場所取りの混雑回避としては8時前後がいいです。
9時頃になると人が増え始めるので人気の高いトイレの近くや桜の下から場所がなくなっていきます。
特に休日の9時前後の時間帯で人が増えトイレなども混んでくるので事前に済まして来るといいでしょう。
トイレの近くや桜の下の人気スポットを狙うなら8時の早い時間帯がおすすめです。
休日であれば夕方の14~16時頃も狙い目ですね。
それは昼間に花見をした人たちが帰り始めるので比較的空いてきます。
ただ、開園時間が17時まででライトアップもないので遅い時間では長くは楽しめません。
もしくは、いつも混んでいますが比較的少ないのは平日の午前中になります。
会社員が少ないので狙い目です。
代々木公園花見の禁止事項は?
大勢の人が楽しむためにも禁止事項を守りましょう。
代々木公園禁止事項 |
・火気の使用(焚火、カセットコンロなど) |
・発電機の使用 |
・テント類、テーブル、いすの持ち込み |
・台車、カート類での物の持ち込み |
・ロープ、ペグなどを使用した場所取り |
・DJ機材、アンプなどを使用した大音量演奏 |
・販売、注文取りなどの無許可営業行為 |
・植物採取、木登り、貼り紙など |
・カラス、ハトなどに餌をあげる |
自分たちだけが楽しむのではなく周りに配慮した行動が必要です。
一般的に節度ある行動を考えてみんなが楽しめる花見にしましょう。
また場所取りルールもあるのでご紹介します。
場所取りルール |
・長時間の場所取りをしない |
・場所取りの代行はしない |
・無人の場所取りをしない |
・テーブルやいす、テントなどは持ち込まない |
こちらもみんなで楽しむなら当たり前のルールですよね。
長時間場所取りすることで他の人が楽しめなかったり、無人で物取りや場所移動のトラブルを避けるなどの運営側が配慮しています。
また、テーブルやいすなどは場所を取ってしまうのでこちらも限られたスペースでたくさんの人に楽しんでほしい思いがあります。
レジャーシートなどで複数名で場所取りをしてシートの上に食べ物や飲み物を並べて楽しむことはできます。
できるだけ最小限のスペースを考えて場所取りができると他の方に配慮ができていいですね。
周りの方もそれぞれで楽しんでるのでお互いにマナーを守ることで楽しく花見ができますね。
禁止事項やルールには運営側の「たくさんの人に楽しんでもらいたい」思いがあるのでみんなで守りましょう。
まとめ
今回は代々木公園花見の場所取りは何時にしたらよいのかと混雑タイミング、禁止事項についてご紹介しました。
ただ、早く行って場所を取るだけではなく、どの場所がいいのか、どのようなルールがあるのか分かったかと思います。
本格的に自宅待機も明けて活動が活発になるので状況によっては例年以上に賑わう可能性もあります。
ただ、基本ルールは変わることは無いので「多くの人が楽しめる」行動が大切ですね。
周りに迷惑の掛けないようマナーを守って大いに楽しみましょう!